カチガラスさんが投稿した口コミ

 2023.7.14 (金)
 於 2023.7 旅出しうなぎ & エツ料理 大川市 三川屋

  旅出しうなぎの由来
 『 筑後川下流の淡水と海水が混じり合う辺りで獲れる天然うなぎは、色が緑色を帯び、「アオ」と呼ばれています。
 また、上流で獲れるうなぎは、エラがはり、頭が三角形をしていますが、下流で獲れる「アオうなぎ」は、細面できれいな顔立ちをしているとして“べっぴんさん”とも呼ばれています。
 その味は格別で、寛政元年(1789年)の『巡見録』(佐賀県立図書館蔵)には、筑後川ではうなぎが大量にとれ、江戸で珍重されたことが記されています。
 この天然うなぎは、江戸時代からこの地方の特産品とし、他領に移出されてきました。
 領外に移出することを「旅出し」と称していました。
 このことにちなみ「大川・旅出しうなぎ」と名付けました。』
 出典 : 大川市観光協会

 筑後川の増水で、エツは不漁とのこと・・
 “旅出しうなぎ”には早いのだが・・なんとか見繕ってもらった・・
 エツは7月20日迄・・”旅出しうなぎ”は秋の頃が良い・・ 

いいね 16 件・コメント 4 件

11ヶ月前・64 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除