Satoshi.Nさんが投稿した口コミ

日光二荒山神社

世界遺産🌏
日光二荒山神社⛩
フタラサンジンジャ⛩
digest 2💫

奥へと誘う日光風鈴🎐がとても粋で❣️
その風景に陶磁器の風鈴🎐が溶け込んでいて❣️
神々しい中での日本の品格を感じさせてくれました😊✨


空海が訪れた際、女峰山の神を祀る滝尾神社を建てたと伝えられている。また、円仁も日光を訪れたとされ、その際に現在輪王寺の本堂となっている三仏堂を建てたといい、この時に日光は天台宗となったという。ただし、2人の来訪は史実と言えず、伝承の域は出ていない‼️

その後、二荒山の神を本宮神社から少し離れた地に移して社殿を建て、本宮神社には新たに御子神である太郎山の神を祀った。このとき新たに建てた現在の本社、元の本宮神社、そして滝尾神社は総称して「日光三社」と呼ばれる。

平安時代には承和3年(836年)の正五位下勲四等に始まって貞観11年(869年)の正二位勲四等の神階奉授の記録があるほか、『延喜式神名帳』に記載されている名神大社「下野国河内郡 二荒山神社」の記載がある。ただし、この論社には宇都宮市の宇都宮二荒山神社もあり、帰属を巡っては古くから議論がある(詳細は「二荒山神社」参照)。また、両社とも下野国一宮を称している。

鎌倉時代初期には、男体山山頂遺跡の出土品から山岳信仰が最盛期を迎えたことが示唆されており、神社祭礼もこの時に確立されたと考えられる。

戦国時代には、後北条氏に加担したことにより豊臣秀吉に領地を没収され、衰退した。

江戸時代初め、徳川家康の側近で日光山貫主となっていた天台宗の僧天海(慈眼大師)により、徳川家康を祀る東照社(日光東照宮)が江戸幕府によって創建されると、二荒山神社もまた、江戸幕府のみならず朝廷や諸大名、さらに民衆からも厚い崇敬を受けた。元和5年(1619年)には、徳川秀忠によって本殿が再建された。

#おでかけ
#日光二荒山神社
#日光
#神社巡り

#タカちゃんの日常

いいね 59 件・コメント 0 件

3年前・158 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除