さーとし1018さんが投稿した口コミ

千葉県立房総のむら

駕籠【かご】 江戸時代のタクシー🚕
千葉県立 房総のむら

人担いで人力で遠くまでマラソンって
凄いなー😱💦頭垂れます😭👍✨


籠状の座席
人が座る部分は、竹製の簡易な籠状のものや(これが駕籠の語源でもある)、木製の箱状のものなどである。英語ではpalanquinが当てられる。また引き戸がついているものは特に乗物と呼んだ。三人一組(一人は交替要員)で担ぐ場合を三枚肩(さんまいがた)、四人一組(一つの駕籠を四人同時に担ぐか、二人で担いで残りは交替要員)で担ぐものを四枚肩(しまいがた)と呼んだ。さらに八人で交替に担ぐものは、八枚肩(はちまいがた)、あるいは八人肩(はちにんがた)と呼ばれた。

同様に人力で人を運ぶ輿(こし)は、2本以上の棒の上に人が乗る台を載せたものである。


木曾道中熊谷宿の駕籠(渓斎英泉)
江戸時代まではよく使われたが、明治に入ると急速に人力車に取って代わられていき、明治5年(1872年)までには交通・運送手段としての役割を終えてほぼ姿を消した(仙人峠のように人力車の入れない山道では存続した例もわずかにある)。今日では交通手段としては全く使われていないが、駕籠に乗る体験ができる施設等もある。

#山分け
#房総のむら
#おでかけ
#日帰り
#千葉県
#栄町

いいね 57 件・コメント 0 件

4年前・39 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除