cool_walking_fab1さんが投稿した口コミ
御影堂
#山分け
#高野山
御影堂は、高野山壇上伽藍の金堂北方にある御堂。空海在世中、御堂に如意輪観音を安置し、常に念誦していたので、念誦堂、持仏堂または御庵室と呼ばれていた。
空海入定後に弟子実恵が真如法親王筆の弘法大師御影像を安置したため、御影堂と呼ばれるようになった。
数度の焼失を経ており、現在の建物は嘉永元年(1848年)に、紀州藩徳川家を壇主として再建された。




いいね 37 件・コメント 0 件
5年前・71 views
御影堂
#山分け
#高野山
御影堂は、高野山壇上伽藍の金堂北方にある御堂。空海在世中、御堂に如意輪観音を安置し、常に念誦していたので、念誦堂、持仏堂または御庵室と呼ばれていた。
空海入定後に弟子実恵が真如法親王筆の弘法大師御影像を安置したため、御影堂と呼ばれるようになった。
数度の焼失を経ており、現在の建物は嘉永元年(1848年)に、紀州藩徳川家を壇主として再建された。
いいね 37 件・コメント 0 件
5年前・71 views