さーとし1018さんが投稿した口コミ

上野東照宮

#山分け
#神社巡り
#東京
#上野
上野東照宮⛩

江戸にあった徳川家の菩提寺のうち、増上寺は中世から存在した寺院であったが、寛永寺は天海を開山とし、徳川家により新たに建立された寺院である。徳川家康・秀忠・家光の3代の将軍が帰依していた天台宗の僧・天海によって、江戸城の鬼門の方角を守護する寺院として創建された。

天海は江戸の天台宗の拠点となる大寺院としたいと考え、そのことを知った秀忠は、元和8年(1622年)、現在の上野公園の地を天海に与えた。当時この地には伊勢津藩主・藤堂高虎、弘前藩主・津軽信枚、越後村上藩主・堀直寄の3大名の下屋敷があったが、それらを収公して寺地にあてたものである。秀忠の隠居後、寛永2年(1625年)、3代将軍徳川家光の時に今の東京国立博物館の敷地に本坊(貫主の住坊)が建立された。この年が寛永寺の創立年とされている。

創建当時の年号をとって「寛永寺」とすることを許され、京の都の鬼門(北東)を守る比叡山にならい、「東の比叡山」という意味で山号を「東叡山」とした。

堂塔は延暦寺の様式に準じて造営された。寛永4年(1627年)には法華堂、常行堂、多宝塔、輪蔵、東照宮などが、寛永8年(1631年)には清水観音堂、五重塔などが建立されたが、これらの堂宇の大部分は幕末の上野戦争で失われた。このようにして徐々に伽藍の整備が進んだが、寺の中心になる堂である根本中堂が落慶したのは開創から70年以上経った元禄11年(1698年)、5代将軍徳川綱吉の時である。根本中堂は元禄10年7月1日に柳沢吉保が惣奉行を拝命したことにより開始され、元禄11年8月11日に上棟式が行われ落成した。

現在の本堂は川越の喜多院本地堂を移築したものである。

夜は神秘的ですネ🤗

いいね 59 件・コメント 0 件

5年前・93 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除