老若男女問わず楽しめるスポット☆目黒寄生虫館へ遊びに行こう

目黒に寄生虫館があるのはご存知でしょうか?他では聞かない珍しい博物館ですよね◎老若男女様々な方が訪れるこの博物館はアクセス抜群の目黒駅が最寄り駅です♡興味がある方もそうでない方も1度訪れてみてほしいスポットです☆きっと新たな発見ができますよ♪次のおでかけスポットをお探しの方には寄生虫館へ訪れてみてはいかがですか?

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

バス停「大鳥神社前」で下車☆

aumo編集部
「目黒寄生虫館」は目黒駅からは徒歩12分のところにあります。

1番近いバス停は「大鳥神社前」になります!ここのバス停に止まるバスがほとんどですが、止まらないバスもあるので確認してからご乗車くださいね♪
「大鳥神社前」からは徒歩1分!ほぼ目の前に博物館があります☆

行きは下り坂ですが、帰りは上り坂になるので、バスを利用するのがおすすめですよ☆

寄生虫専門の「目黒寄生虫館」☆

aumo編集部
aumo編集部
寄生虫専門の「目黒寄生虫館」。
実は目黒にしかないとっても珍しい世界に1つだけの博物館なんです☆

毎週月曜日と火曜日が定休日。月曜日、火曜日のどちらかが祝日の場合は開館し、直近の平日がお休みになります。念のため訪れる前にHPで開館日であるかチェックするのをおすすめします♪
開館時間は10時から17時で、入館料は無料です。

※団体での見学をご希望の方は事前予約が必要になります。
詳しくは公式HPからご確認ください。

1Fのテーマは「寄生虫の多様性」☆

aumo編集部
1Fのテーマは「寄生虫の多様性」で、それにまつわる標本や資料がずらり☆

寄生虫に興味がある方には堪らない空間ですよね◎

あまり興味がない方も安心してください!
寄生虫の知識がない人にもわかりやすく説明が書かれているので未知の世界を楽しむことができますよ♪

aumo編集部
図鑑などでは見たことがあっても、間近で寄生虫の標本が見れる機会は滅多にないですよね!
ゆっくり時間をかけて解説を読むと、寄生虫のことをほとんど知らなかった方でもだんだん寄生虫のことがわかってきます◎

なんと写真撮影もOKなのでお気に入りに寄生虫を発見したらカメラに収めちゃいましょう♡
※撮影禁止の展示もあるので注意してください。

館内にはデート中のカップルも何組かいたので、デートスポットとしても人気があるみたいです♪
aumo編集部
1Fはおおまかに人の寄生虫、魚の寄生虫、様々な寄生虫の3つのゾーンで構成されています。

人の寄生虫は回虫、肝吸虫、ヒトノミ、日本海裂頭条虫など。
魚の寄生虫はフタゴムシ、タイノエ、クドアなど。
様々な寄生虫はマダニ、チョウモドキ、サヨリヤドリムシ、シーラカンスの単生虫など。

見学の順路が決まっているので、順路通りに回りつつ、自分が興味があるゾーンはじっくり見ていきましょう◎

2Fのテーマは「人体に関わる寄生虫」☆

aumo編集部
2Fのテーマは「人体に関わる寄生虫」で、様々な人体に関わる寄生虫が展示されています◎
数ある寄生虫の中でもやはり人体に関わる寄生虫に興味がある、という方は多いのではないでしょうか?

寄生原虫はマラリア原虫、赤痢アメーバ、トリパノソーマなど。
人体寄生虫は回虫、バンクロフト糸状虫、回旋糸状虫、など。
吸虫は日本住血吸虫、ウェステルマン肺吸虫、肝吸虫、横川吸虫など。

このように2Fにも興味深い寄生虫が数多く展示されています☆

人体に関わる寄生虫であるにも関わらず、聞いたことない寄生虫がたくさんいて、どんな寄生虫なのか詳しく知りたくなってしまいますよね◎

体感コーナー!?8.8mのサナダムシ☆

aumo編集部
aumo編集部
「目黒寄生虫館」の中でも筆者が特におすすめしたいのが8.8mもあるサナダムシを体感できるこちらのコーナー。

サナダムシと同じ8.8mの紐があり、実際にどれくらいの長さであるか体感できちゃうんです♪
数字から長いことは分かりますが、実際に紐でその長さを見るとあまりの長さにびっくりしまいました◎

ぜひみなさんもご体感ください☆

タッチ式で寄生虫のことをもっと学べる♪

aumo編集部
2Fにはタッチ式で寄生虫のことが学べるゾーンがいくつか用意されています。
筆者が興味を持ったのは「日本の風土病的寄生虫症 過去と現在」について知れるタブレット◎

現代人にとってはタブレットを使うのに慣れているので、こちらの方が頭に入ってくるかもしれません!

「目黒寄生虫館」へ行ったらタブレットを利用して寄生虫の知識をさらに深めましょう☆

寄生虫学の歴史も学べる◎

aumo編集部
aumo編集部
こちらは2Fの角のスペースにある寄生虫学の歴史が学べるゾーン☆
寄生虫学の歴史が年表になっていて、とっても分かりやすい!
ただ寄生虫のことだけを知れるのではなく、寄生虫学のことも学べるなんてなんだか得した気分ですね♪

こちらは少し狭いスペースなので、筆者が訪れた日は混雑していました。
他の展示を見ながら空いているタイミングを見計らっていきましょう◎

次のお休みは「目黒寄生虫館」へ遊びに行こう☆

いかがでしたか?
今回は目黒にある「目黒寄生虫館」をご紹介しました☆

寄生虫に今まであまり興味がなかったという方も充実した時間を過ごせる博物館になっているので、是非1度訪れてみてください◎きっと新たな発見や驚きがたくさんありますよ♪

次のお休みの行き先がまだ決まっていない方は、カップルでも友達同士でも家族でも楽しめる「目黒寄生虫館」へ遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
目黒寄生虫館
目黒/その他
目黒寄生虫館 1枚目
目黒寄生虫館 2枚目
目黒寄生虫館 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.02
2件
2件
住所
東京都目黒区下目黒4-1-1
アクセス
(1)目黒駅からバスで 大鳥神社から徒歩で1分 (2)目黒駅から徒歩で15分
営業時間
公開:10:00~17:00 休業日:月 (月曜が休日のときは開館)。4月以降 月・火、年末年始
🙅🆖ダメな人は見ないで🆖🙅【東京都目黒区】大鳥神社の近くにある『目黒寄生虫館』寄生虫について学ぶことができる、とてもマニアックな博物館です。寄生虫なだけに気持ち悪さはありますが、体の中にこんなのが!と衝撃的なことも多く、一度は行って、寄生虫の怖さを知るのも大事だと思いました。さらっと見れば見学時間10~20分だと思うけど、自分は何だかんだで1時間😜撮影日📷️🐛(2022.08.24)・
東京都目黒にある目黒寄生虫館。寄生虫専門の博物館です。夏休みシーズンだったか、意外と親子連れが多かったです。その名の通りいろんな寄生虫が展示されています。ホルマリン漬けの剥製がたくさんあります。また、ボードなど説明が細かくされており勉強になると思います。ちょっとグロいかもしれません。。。
星評価の詳細
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2022年08月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2024年6月1日

  1. 1

    JALカードの限度額はいくら?限度額の変更や越えた場合…

    overflow
  2. 2

    海外キャッシングしたらすぐに返済が得?返済方法について…

    overflow
  3. 3

    【2024年5月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  4. 4

    【ヘルシンキ観光の決定版】2日で満喫できるモデルコース…

    ntf_08
  5. 5

    【2024年6月】SHEIN最新クーポンコード一覧!最…

    sora_sora