暑い京都の夏を乗り切るおすすめ避暑地!貴船の穴場スポットも掲載

日本を代表する観光地「京都」でおすすめの避暑地をご紹介します京都の夏は暑いことで有名ですが、せっかく観光に訪れたら快適に過ごしたいものです。この記事では、人気の避暑地だけでなく周辺の観光スポットまで詳しく解説します!

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

夏に訪れたい京都の避暑地といえばここ「貴船&鞍馬」

まずご紹介する京都の避暑地は「貴船(きぶね)&鞍馬(くらま)エリア」です。暑い夏だからこそ足を運んで欲しいスポットが盛りだくさんですが、貴船エリアで夏の時期に出現する納涼床は特におすすめ!

貴船・鞍馬をつなぐ叡山電車が1日乗り放題になる、夏の期間限定の1日乗車券「悠久の風きっぷ」も見逃せません。乗り放題切符で日帰り観光も気軽にできるのが嬉しいポイントです。

※2022年8日現在、今年度の「悠久の風きっぷ」発売は未定です。最新情報は叡山電車 公式HPをご確認ください。

1. 穏やかに観光を楽しみたい方におすすめの穴場「貴船神社」

数あるスポットの中でもまず足を運んで欲しい場所が「貴船神社(きふねじんじゃ)」。

「貴船神社」は夏になると新緑が眩しく、朱色の灯篭とのコントラストは一度見たら忘れられない美しさです。万物の命の源である水の神を祀っており、全国2000社を数える水神の総本宮ならではの厳かな雰囲気に圧倒されながらも、リラックスタイムを過ごせます。(※"貴船神社 公式HP"参照)
貴船神社
鞍馬/その他
貴船神社 1枚目
貴船神社 2枚目
貴船神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.30
36件
123件
住所
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
アクセス
(1)京都駅からのアクセス(約1時間10分) 京都駅より地下鉄烏丸線(国際会館行き)に乗車、終点「国際会館」下車。京都バス52系統(貴船口・鞍馬温泉行き)に乗車、「貴船口」下車。徒歩約2分、叡山電車貴船口駅隣接の「貴船口駅前」バス停より京都バス33系統(貴船行き)で「貴船」下車。 (2)出町柳駅からのアクセス(約40分) 出町柳駅より叡山電車に乗車、鞍馬行きで「貴船口」下車。隣接する「貴船口駅前」バス停より京都バス33系統(貴船行き)で「貴船」下車。 (3)※叡山電車貴船口駅から貴船神社までは徒歩約30分かかるため、バスの利用がおすすめ。
営業時間
営業時間:拝観時間 : 6:00~20:00※時季により変動あり その他:(おみくじ・お守り等の授与受付)授与所受付: 9:00~16:30
叡山電鉄に乗り鞍馬寺へそしてそこから歩いて(ほぼ登山)貴船神社へ下りでしたが足がガクガクになりました💦まだ紅葉の始まりぐらいですかね……🤔お昼ご飯は貴船神社鳥居横の鳥居茶屋さんで貴船そば1100円とあゆそば1900円そして歩いて貴船口までいく途中でカフェタイム古今藤やさんにて貴船川沿いでまったりタイムです
③貴船神社(きふね神社)全国に約500社ある貴船神社の総本宮です。パワースポットとして有名な貴船神社縁結びだけじゃなく様々なご利益があることで有名です。本宮、結社、奥宮の三社からなる神社です。写真で見た両側に灯篭が連なる石段の参道人気の撮影スポットだけあり皆さん写真を撮影してました。写真で見た様な幻想的な雰囲気の写真は撮れませんでしたが(笑)思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏貴船神社(きふねじんじゃ)住所  京都府京都市左京区鞍馬貴船町180電話  075-741-2016
外部サイトで見る
星評価の詳細

2. 歴史好きにはたまらない話題のスポット「鞍馬寺」

「鞍馬寺(くらまでら)」は天狗伝説でも有名な日本を代表するお寺の1つで、旅行者の間でも話題のパワースポット!源義経が幼少期に修行を積んだという話があるほど歴史が深く、歴史好きにはたまらないスポットです。(※"鞍馬寺 公式HP"参照)

自然溢れる鞍馬エリアはとても涼しく、京都の暑い夏を乗り切るにはぴったり!京都観光を涼しくのんびり楽しみたい方は、ぜひ訪れてみてください。
鞍馬寺
鞍馬/その他
鞍馬寺 1枚目
鞍馬寺 2枚目
鞍馬寺 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.07
11件
58件
京都市左京区鞍馬本町にある、鞍馬寺さんです。鞍馬寺さんは、かの有名な「牛若丸」が育った場所として名高い、天狗が住むと言い伝えられるパワースポットの霊山です😊源氏物語や与謝野晶子にゆかりのある地としても知られています✨お寺までの道のりは、上り坂が延々と続きなかなか辿り着きませんが、ケーブルカーが設備されており、足腰の弱い方やお子様でも、気軽に入山することができるようになっています🎶龍や、来年の干支の虎さんもいらっしゃいますよ🐉🐯幽玄で霊験あらたかな空気が漂う鞍馬寺は、京都の他の観光地とはまた一風異なった、神秘的なエネルギーに満ち溢れた観光スポットです✨🤗✨
【京都・鞍馬寺】◉鞍馬寺、五月満月祭(うえさくさい)・鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院で、山号は鞍馬山、本尊は「尊天」であります。・「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊です。・開山は、唐の高僧である鑑真の高弟・鑑禎、新西国三十三箇所第19番札所で、京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する所に有ります。・鞍馬寺は、牛若丸や天狗にまつわる不思議な伝説が現在も残り、京都屈指のパワースポットとしても知られるお寺なのです。⚡️・今年鞍馬寺で、五月満月祭(うえさくさい)が行われるのは、5月23日(木)で、満月の宵に人類のめざめと平和を願って行われる儀式だそうです。🌕・「五月満月祭」は、天上と地上の間に道が開けて強いエネルギーが降り注ぐという五月の満月の宵に行われます。・ここ鞍馬山に祀られる本尊尊天に、人類のめざめと世界平和を願って参加者全員で祈りながら、暗闇の中で参加者が手にする灯明がいっせいに捧げられる様子は、まさに凛とした荘厳かつ幻想的な雰囲気を醸し出しております。・ウエサク祭の儀式の始まりは古く、日本から遠く離れた、ヒマラヤ山中や東南アジアにも同様の祭があるとも言われております。😊・ウエサクとは、サンスクリット語で五月を意味する「ヴァイシャーカ」の音訳で、ウエサク祭は、五月の満月の日に行われます。・この日は、釈迦の誕生・悟り・入滅が重なったとされる日で、仏教徒にとって最も尊い日と言えます。❤️・また、鞍馬寺は秋の「火祭り」盛大かつ豪快な松明が交差する風情は、超有名になっておりますので、是非秋の鞍馬寺も楽しみが有ります。[アクセス]🚃/🚃+🚌⚫︎電車 <所要時間:約1時間>
京都駅→JR奈良線「東福寺駅」乗換→京阪本線・鴨東線「出町柳駅」乗換→叡山電車鞍馬線「鞍馬駅」から徒歩🚶‍♀️約3分で鞍馬寺山門前へ到着!

⚫︎電車+バス <所要時間:約1時間>
京都駅→地下鉄烏丸線「国際会館駅」乗換→京都バス(鞍馬温泉行)「鞍馬」バス停から徒歩🚶‍♀️すぐで鞍馬寺山門前へ到着!
外部サイトで見る
星評価の詳細

あわせて読む
【京都】贅沢な夏のひとときを…。川床と貴船神社で
更新日:2023年12月20日

京都で風情と自然の涼しさを体感できる避暑地「嵐山&嵯峨野」

次にご紹介する京都の避暑地は「嵐山&嵯峨野エリア」。川と木々のコラボが美しい人気の観光スポットです。

3. 緑豊かな京都の避暑地!約400m続く「竹林の小径」

「嵐山&嵯峨野エリア」で特におすすめのスポットは「竹林の小径(こみち)」。

約400m続く竹林は、緑が眩しく避暑地にぴったりです!風に揺れる竹林がサラサラと音を立て、徒歩でも気分が涼しく感じられます。

京都観光で定番の着物や浴衣も「竹林の小径」ならよりマッチすること間違いなし。京都の夏を存分に満喫できる避暑地です。
竹林の道
嵯峨野/その他
竹林の道 1枚目
竹林の道 2枚目
竹林の道 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.20
22件
72件
住所
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
アクセス
(1)嵯峨野観光線 「トロッコ嵐山駅](徒歩3分) (2)京福電鉄 「嵐山駅」(徒歩12分) (3)JR山陰本線 「嵯峨嵐山駅」(徒歩17分)
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、竹林の小径です。この2枚目の画像を撮影するにあたり、ちょっとしたエピソードがありましたのでご紹介させてください🥰🙏ここ竹林の小径は、嵐山でもトップクラスの人気を誇る超有名スポットなので、観光客さんが途切れることなく訪れます✨なので、観光客さんの姿が途切れる僅かな瞬間を待っていました😊すると急にすーっと人影がなくなり、二人組の若い女の方と私だけが残りました。その二人もこの瞬間を狙っていたのか、お互いを撮影し合っていました📸そこで「お二人ご一緒に撮りましょうか?」とお声掛けすると、嬉しそうに「お願いします」と、スマホを渡され、簡単にリクエストをお聞きし、何枚か撮影して差し上げました📸ご希望通りのアングルだったのでしょうか、画像を確認してとっても喜んでいただけました🤗それにしても、竹林と余りにもマッチした色合いの和服を召されていましたので「後姿だけでいいので、お写真撮らせていただけますか?」とお聞きしたところ「どうぞ😊」と快く引き受けていただき、約束通り後姿を撮影させていただきました📸その直後には、またたくさんの観光客の方々が押し寄せ、その二人も人混みの中へ消えていきました✨緑の和服を召された二人組の方など、探してもなかなか見つからないと思うんです☘️こんなこともあるんですね🤗緑に因んだ画像が撮りたかったところで、余りにも出来過ぎた展開だったので、キツネさんの仕業かな?と、思ってしまいました😅コンコン🦊🦊めでたし、めでたし✨🤗✨
夏に行きましたが、竹林に入るとすーっと涼しくなり、爽やかな空気感でした。竹林はどこを写真をとってもすてきで、感動しました。昼間は混んでいますが、早朝に散歩がてらいってみたところ、空いていて、とてもよかったです!ぜひ早起きして行ってみてください。
外部サイトで見る
星評価の詳細

4. 京都の夏の侘び寂びを堪能!嵐山嵯&峨野で緑に苔むすお寺を訪問「祇王寺」

雄大な自然を感じられる「祇王寺」もおすすめのスポット。平清盛の寵愛を受けていた「祇王」にまつわるお寺で、悲恋の尼寺として知られています。祇王寺の魅力は、青々とした竹林と青もみじに囲まれた涼しく神秘的な空間!苔庭は地面が苔に覆われておりとても美しいです。(※"祇王寺 公式HP"参照)

避暑地にもぴったりですが、緑の映える夏だけでなく四季折々の表情があるので、ぜひ夏だけでなく色々な季節に足を運んでみてください。
祇王寺
嵯峨野
祇王寺 1枚目
祇王寺 2枚目
祇王寺 3枚目
★★★★★
★★★★★
-
11件
37件
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町にある、祇王寺さんです。祇王寺さんは、平清盛に寵愛された白拍子の祇王が、母と妹とともに出家して入った尼寺です。祇王は平清盛に寵愛をうけ、祇女も世に知られるところとなり、母の刀自には清盛から屋敷が与えられ、親子三人は安寧に暮らしていました。そこに現れたのが仏御前でしたが、度重なる門前払いを受けた仏御前を不憫に思った祇王がとりなしたことで、清盛の屋敷に入りました。こともあろうに、その後清盛は、たちまちに仏御前に心移りし、祇王は屋敷から追い出されてしまい、妹の祇女と母の刀自とともに出家し、尼僧となって嵯峨野で仏門に入りました。何という皮肉な展開でしょうか。こういう悲恋の物語が背景にあるお寺なんです。7枚目の画像にあるのが、左が祇王・祇女姉妹と母刀自の墓とされる宝篋印塔で、右の五輪塔は、平清盛の供養塔です。いずれも鎌倉時代のものが残されています。京都にはいくつもの「苔の名所」というべきスポットがありますが、とりわけ人気を集めるのが、ここ祇王寺さん😊これから梅雨にかけて、苔が生き生きと輝くシーズンですので、ぴったりのスポットですね☘️ただ、祇王寺さんも、台風の被害を受け木々が倒れ、日光が直接苔に当たるようになったことで、晴れの日が続くと苔が茶色くなってしまうそうです😅(以前よりもお庭が明るく感じたのは、そういう原因があったのかと思いました)そういうこともあり、職員さんにより、毎朝6時頃から2時間ほどかけて水をまき、落ち葉の掃除など、毎日庭の手入れをされています✨その努力もあり、伺ったときも美しく緑に輝く苔が出迎えてくれました🤗前後しますが、1枚目の画像にある草庵の吉野窓ですが、窓の外には季節の草花が植えられ、見る時季によって表情を変えます☘️時間帯によって影が虹のように見えるため、「虹の窓」とも呼ばれているそうです🎶嵐山の中心部からは、約15分くらい歩いた場所にありますが、嵯峨野という静寂の地にひっそりと佇む悲恋の尼寺も、なかなか風情がありますよ✨😊✨❇︎最後までお読みいただき、ありがとうございます🎶
【平家物語悲恋の寺 祇王寺】GW明けの土曜日だったからか、晴天☀️なのに奥嵯峨はガラガラ。お天気にも恵まれ気持ちいい。青紅葉を求めて祇王寺へ。地面は見渡す限り苔に包まれ、紅葉の木は背が高く青紅葉の屋根に。隙間から溢れる日差し…心地よい風に吹かれて癒されました。竹みくじが結ばれてる下に並んでる絵馬。英語ばかりで驚き‼️ました。確かに私と友達以外は外人さんばかり…ここは日本🇯🇵かな?なかなか渋い場所なのに、皆さんいいところ知ってますね〜。御朱印は残念ながら書き置きのみ。        
外部サイトで見る
星評価の詳細

あわせて読む
京都「嵐山」とはどんなところ?~風情のある景色とお土産通り~
更新日:2023年7月12日

京都民の憩いの地で暑い夏を乗り切ろう「鴨川デルタ&糺ノ森」

続いては、飛び石が有名な「鴨川デルタ」と、周辺にある「糺の森(ただすのもり)」をご紹介します。

5. 水の音を聞きながらゆったりとした時間を過ごす「鴨川デルタ」

aumo編集部
次にご紹介する京都の避暑地は「鴨川デルタ」!京阪電鉄「出町柳駅(でまちやなぎえき)」からすぐの場所にある三角州です。ここは賀茂川と高野川の合流地点であり、鴨川のスタート地点でもあります。後ろには「下鴨神社」の入り口である「糺の森(ただすのもり)」が見えます。

川には亀や鳥の形をした飛び石が並んでおり、ゆったりとした空気が流れます。近くのお店で買ったパンや飲み物を持ち寄り、のんびりするのもおすすめです!
鴨川デルタ
西陣/その他
鴨川デルタ 1枚目
鴨川デルタ 2枚目
鴨川デルタ 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.03
2件
7件
住所
京都府京都市上京区今出川通
アクセス
(1)京阪電車 「出町柳駅」から徒歩1分
この日とても天気が良くて日中は暑かったので、冷たい川に足つっこんだんですが、めーっちゃ冷たくて気持ちいい!!そうそう、川の水って冷たいんだよねぇ♪すっかり忘れてた。私らが川に足つっこんだら周りのみんなもやり始めてた笑笑
令和の初日から京都旅行に行ってきました。ちょうど川床も解禁日で鴨川はとても賑わっていました。今回は予約が取れず川床に行けませんでしたが、次回は行ってみたいと思います。たまたま新幹線の予約をしたのが5/1で偶然にも令和初日だったのが嬉しかったです。人はめっちゃいたけど、、😅嵐山も四条河原町も銀閣寺も行けたので良かったです。
星評価の詳細

6. 鴨川デルタのすぐ側!京都の穴場「糺ノ森」で夏の森林浴リラックス

「鴨川デルタ」から歩いて行ける場所にある、京都が世界に誇る寺社の1つ「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」もおすすめスポット。通称「下鴨神社」と呼ばれています。

「下鴨神社」の前には「糺ノ森(ただすのもり)」が広がり、森の中は小川が流れているので、涼しく心地いい気分になれます。まさに避暑地といった涼し気な場所で、自然にあふれているので暑い時期に少し休憩するのにぴったり!
下鴨神社
出町柳/その他神社・神宮・寺院
下鴨神社 1枚目
下鴨神社 2枚目
下鴨神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.23
23件
147件
住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分 (2)JR京都駅から自転車で33分(PiPPAシェアサイクル)
昨年、初詣で伺った京都下鴨神社です⛩お正月には参拝客さんたちが新年を祝い合う、盛大なお焚き火を見ることができます🔥下鴨神社で見る火が、何か特別に感じたのは私だけでしょうか?🔥京都の冬は、身を切るような寒さですが、この炎を見るだけで、身体の芯がほっこりしてきます🤗境内には、その年の大きな絵馬があり、とても迫力があります🎶来年のお正月は、下鴨神社のお焚き火で新年を迎えてみませんか?🥰🎶
【京都・下鴨神社】<世界文化遺産>・新緑に囲まれた「礼ノ森」から続く参道の最奥に下鴨神社の朱塗りの楼門が見えてきます。・深い樹木に包まれた、この社は、平安京以前から下鴨の地に住んだ、賀茂氏の氏神で上賀茂神社の両親を祭るところから正式には「賀茂御祖(みおや)神社」と言われております。・平安時代、朝廷からは上賀茂神社とともに伊勢神宮に次ぐ尊崇を受け、伊勢神宮に準じて「式年遷宮」がほぼ21年目ごとに続けられ、白砂が敷きつめられた神域の社殿の様式や配置などは、奥雅な平安時代の容姿をとどめて、現在まで継承されています。⛩️ ※「式年遷宮」とは、神の住いである神殿が常に清浄であることを願って、一定の年月ごとに改築する習慣があり、現在は本殿のみ21年目ごとに全面改築されております。・本殿前の舞殿を中央にして東に橋殿と細殿、西に神服殿と供御所などが配置されております。・本殿は文久3年(1863)に再建されたもので国宝、他の社殿は寛永6年(1629年)の造営になるもので55棟が重要文化財に指定🈯️されております。・例年、5月15日に京都三大祭りの1つである、「葵祭」が行われ、7月土用丑の日に未社の御手洗神社で行われる「御手洗祭」も夏の風物詩として多くの人で賑わっております。😊 ※「御手洗祭」とは、足つけ神事ともいわれ、参詣者たちはローソクを灯して、境内を流れる御手洗川の清流を歩いて社へ渡り、無病息災を祈る神祭です。[アクセス]☀︎京阪出町柳駅下車、徒歩10分。🚶‍♂️☀︎市バス:下鴨神社前下車、すぐ🔜🚶
外部サイトで見る
星評価の詳細

京都の夏の風物詩「川床」が楽しめる2大避暑地!

京都の夏の風物詩といえば川床!京都の蒸し暑い夏を快適に過ごすため、川沿いの料理店が設置する店外席のことです。

7. 涼やかな景色を眺めながら料理を堪能「鴨川納涼床」「貴船川床」

川床で代表的なのが、京都の中心市街地を縦に流れる鴨川沿いに並ぶ「鴨川納涼床」と京都の奥座敷である「貴船川床」!

鴨川エリアでは、本格的な和食や京料理だけでなくさまざまなジャンルの料理がそろっているので、初心者でも行きやすいのが魅力です。貴船エリアでは床のすぐ下に川が流れているので、より自然に近い避暑地として料理と併せて楽しめます。

京都には様々な場所に川床がありますが、鴨川と貴船は観光スポットも多く訪れやすいので、ぜひ夏の京都観光プランに入れてみてください。

夏の京都観光は避暑地で涼しく楽しもう

京都でおすすめの避暑地をエリアごとにご紹介しました。蒸し暑い夏だからこそ楽しめる、魅力的な避暑地が盛りだくさん!

京都の王道観光スポットである「清水寺」や「金閣寺」と合わせて無料で行けるスポットも多いので、ぜひこの記事を参考に避暑地巡りも楽しんでみてください。
あわせて読む
【京都】この夏行きたい!ひんやり可愛いカフェ3選
更新日:2020年11月16日
あわせて読む
京都の絶品グルメ忘備録16選。有名店好きなミーハーよ集まれ♪
更新日:2024年5月25日
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2024年05月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2024年6月2日

  1. 1

    海外キャッシングしたらすぐに返済が得?返済方法について…

    overflow
  2. 2

    JALカードの限度額はいくら?限度額の変更や越えた場合…

    overflow
  3. 3

    【ヘルシンキ観光の決定版】2日で満喫できるモデルコース…

    ntf_08
  4. 4

    【2024年5月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  5. 5

    【2024年6月】SHEIN最新クーポンコード一覧!最…

    sora_sora
  • aumo
  • 近畿
  • 京都
  • 暑い京都の夏を乗り切るおすすめ避暑地!貴船の穴…