【京都】ゆったりと過ごすにはぴったり♪心のお洗濯に東福寺へ

「東福寺」といえば夏もみじと秋の紅葉の名所として有名ですが、その魅力は他にも。心のお洗濯をテーマにゆったりと過ごしてみませんか?のりぴょちゃん、ゆったりし過ぎてウトウトしちゃいました。

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

東福寺といえば…

「橋」

のりぴょ
東福寺の大人気フォトスポットといえばやっぱり「橋」。

臥雲橋(がうんきょう)・通天橋(つうてんきょう)・偃月橋(えんげつきょう)は東福寺三名橋と呼ばれています。
のりぴょ
のりぴょ
「通天橋」は、三名橋の中でも眺めの良さからフォトジェニック!と、大人気。

のりぴょちゃんもヨガポーズでパチリパチリ!雰囲気のある素敵な写真が撮れちゃって大満足です♡

作庭家・重森三玲(しげもり みれい)さんのデビュー作

のりぴょ
Instagramで良く見る苔の市松模様のお庭です。
のりぴょ
東に仙人の住む島に見立てた巨大な石、西に京都五山を表した苔山のお庭です。
のりぴょ
こちらは、北斗七星を表す石が埋め込まれたお庭です。

何とこれらが作庭家・重森三玲さんの、デビュー作品の数々なんだそうです!!

のりぴょちゃんのおすすめは…

「常楽庵(じょうらくあん)」

のりぴょ
メジャーなスポットももちろん良いけれど、のりぴょちゃんのおすすめはさらに奥に進んだ、「常楽庵」です。
のりぴょ
門を潜ると目の前に開山堂。左に枯山水。右に池と緑のお庭が広がっています。開山堂の脇にちょこんと座ってお庭を眺めていると、何とも不思議で落ち着いた気分に。ずーっと座っていられそうな。

ウトウト…
リラックスし過ぎて眠くなってしまったのりぴょちゃんです。

東福寺でリラックスして、心のお洗濯をする時間を京都観光で作ってみるのはいかがでしょうか?

※写真の掲載は許可を得ています。
東福寺
京都駅八条口/その他
東福寺 1枚目
東福寺 2枚目
東福寺 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.16
32件
200件
住所
京都府京都市東山区本町15-778
アクセス
JR奈良線東福寺駅より徒歩約10分
営業時間
公開:4月~10月 9:00~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門 ) 公開:11月~12月上旬 8:30~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門) 公開:12月上旬~3月 9:00~15:30 (拝観受付終了は15:30、16:00に閉門)
京都市東山区本町にある、青もみじも紅葉も超有名な東福寺さんです😊まず、三門の雄大さに度肝を抜かれます😳とにかくデカイ‼️禅寺の三門としては、日本最古の上、最大‼️そして、その北にある法堂にも圧倒されます😳他にも、方丈、禅堂、通天橋など、見どころが余りにも多い😳なのに、モミジがこの上なく圧巻なのですから、贅沢過ぎます🤗🎶そんな中、この1枚目の画像は、北庭の市松模様の庭園で、「鬼滅の刃」が全盛期だった頃(もしかして今も全盛期?)この庭園を求めてたくさんの観光客の方が訪れたとか😊塔頭も複数あり、それぞれが独立した観光スポットになっています🤗アクセスは、JR奈良線、京阪本線ともに東福寺駅より徒歩約10分です🎶だんだん行きたくなってきたでしょ✨🤗✨
【京都・東福寺<塔頭・正覚庵(筆の寺)>】・こちらの寺院は、通常非公開の東福寺の塔頭の、一つで、正応3年(1290年)に鎌倉時代の武将で奥州、伊達政宗の先祖である伊達政依によって創建された寺院です。・威徳堂内には「渡宋大自在威徳天神」が祀られており、堂内には巨大な筆が祀られており、通称「筆の寺」として名高く、江戸時代の文化年間の頃には、境内に「筆塚」が築かれました。・「絹本著色山叟恵雲像」は、国の重要文化財とされ、毎年11月23日には「筆供養」が行われて、古い筆をお持ちになり、供養される筆人の方々の姿も多く見られます。😊・長年使い古した愛着のある筆を、こちらのお寺の境内のお焚き火で、丁寧にに燃やされていく様は、何か身の引き締まる思いになり、「今までありがとうございます」の意味を込めて供養となります。🙏(๑・̑◡・̑๑)・この時期は、紅葉が見られますので、比較的各多数の塔頭寺院を巡るには、絶好の機会です。(๑・̑◡・̑๑)🍁 ※非公開寺院もこの時期は、公開されますので、是非お越し下さいねー♪・こちらの正覚庵には、秋の限定の御朱印もあり、他にも通常御朱印やユニークな御朱印まで、有りますので、是非歴訪してくださいね♪♪☆✌️・秋の特別拝観では、書院を囲む鮮やかな緑の木々と生い茂る苔、庭園に広がる真っ赤な紅葉の書院の縁側で、ゆっくりお庭を鑑賞する事ができます。😊・また、明治・大正期の実業家「白洲次郎」の父、文平が自身の邸宅「白洲屋敷」の一部を寄進した経緯を持つ本堂、茶室、奥書院もこの秋の特別拝観にて公開されます。・拝観箇所は、書院・本堂・茶室・奥書院(庭園は室内から鑑賞)[アクセス]☀︎JR奈良線/京阪電車「東福寺駅」下車、徒歩約10分🚶‍♀️
星評価の詳細
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年09月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2024年6月2日

  1. 1

    海外キャッシングしたらすぐに返済が得?返済方法について…

    overflow
  2. 2

    JALカードの限度額はいくら?限度額の変更や越えた場合…

    overflow
  3. 3

    【ヘルシンキ観光の決定版】2日で満喫できるモデルコース…

    ntf_08
  4. 4

    【2024年5月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  5. 5

    【2024年6月】SHEIN最新クーポンコード一覧!最…

    sora_sora